橋本里香ブログのページ
バックナンバー(2020年3月以前)へ
フロントページへ戻る
2021.4.29
今週は早島町のゆるびの舎文化ホールで、お世話になっている先生の門下生の方々が集まって弾き合い会があり、私はシューベルトの楽興の時を演奏しました。
シューベルトは学生の時にCDを借りて聴いたロストロポーヴィチのアルペジオーネ・ソナタ、それから歌曲の水車小屋の娘が好きでした。ピアノ曲はソナタにはまって何曲か譜読みしましたがレッスンでは見ていただけず…それでもシューベルトはいつも身近な存在で、特にこの楽興の時はシューベルトを近くに感じられる曲目です。
和やかな雰囲気の中で思い切って演奏しました。またコンサートでも弾けるように続けて勉強したいです

2021.4.8
玉島市民交流センターのロビーコンサート、終演しました。
コロナ禍の雨の中、たくさんのお客様が来てくださいました。 ロビーの音の響きやピアノの蓋をどうするか、自分の演奏も、直前まで色々心配していましたが、始まってからは場の空気を味わって、楽しんで最後まで弾く事ができました。聞いてくださったお客様、そしてセンターの方、本当にありがとうございます。新しい本番のお話もあって、ご褒美のような1日でした。
そして帰ってから息子と約束していたセキセイインコを買いに…
近所の小鳥屋さんで、可愛い若ちゃんと出会えました。とても大人しいオスのインコです。オーナーさんが大切に育てておられて、すでに手乗り。息子、大喜びです。
良かった。お世話頑張ろうね。

2021.3.31
今週の日曜日は、玉島のロビーコンサートです。
弾き慣れた曲ばかり、でも毎回のことですが直前になると全然弾けてないような気持ちになります。何かが根本的に違う気がしてくるというか。
恩師の荒憲一先生から本番2日前のレッスンで「2日あったら何でも出来るよ」と、曲についてたくさん課題を課せられたことがありました。
まだ3日もあります。
とにかく、いつでも理想の音楽を求めるのみ、です。

2021.3.26
3年ぶりの健康診断に行ってきました。
前回の結果がD判定「要、胃カメラ」だったのにそのまま3年たってしまったので、意を決してオプションでつけました。胃カメラ、経鼻ですが。
怖がる私に優しく声をかけて下さる看護師さん。口からより楽だと聞いていたけど想像より苦しかったので、看護師さんが背中をトントンしながら声をかけてくださったのは本当に有り難かった
出産の時も思ったけど看護師さんやお医者さんは神様ですね。
検査中の自分は口を開けたカメレオンみたいだなぁ?と思いながらなんとか終了。鼻からなのに自然と口が開くんですね。
もうやりたくないなぁ。

2021.1.5
新年明けましておめでとうございます。
今年のお正月はゆっくり過ごすことができました。
数年前と比べてお店も元旦はお休みの所が増えたような気がしますね。子供の頃はコンビニも無くて三ヶ日は全ての店がお休みだったので、家族や親戚と一緒に、大晦日に食材の買い物に行っていました。混雑していて皆とはぐれそうになりながら‥懐かしい思い出です。
その頃からお正月も毎日ピアノの練習をしていましたが、結婚出産を経ていつしか休む日も多くなり‥
でも今年は元旦から毎日弾いて、新しい曲の譜読みも進みました。コンサートのお話も頂いているので、大切に演奏して行きたいです。
こちらは近所の神社に初詣に行った時の写真です。おみくじも無く人出も少なかったけど、子供たちは山歩きができて楽しそうでした。杉の木に囲まれるとパワーが湧いてきますね。

2020.12.15
先日、倉敷市真備町のジャズ喫茶「ごじとま」さんでピアノコンサートを開かせて頂きました。この喫茶店は私の中学時代の学区内にあって皆が良く知っているお店です。
プログラムはお店の雰囲気に合ったクリスマスソングのJazzアレンジバージョンや、シャンソンの曲、締めはショパンを弾きました。
ポップスやジャズのリズムの曲を、きちんとプログラムに入れて弾いたのは初めてでしたが、優しいアップライトピアノの音が吹き抜けの天井に響いて、とても良い気持ちで最後まで弾くことができました。建物の響きと、ピアノの持つ音を引き出して下さった調律のOさんのお陰でお客様にも喜んで頂ける演奏が出来て良かったです。
コロナ禍で広くお知らせできなかったのが心残りですが、温かい気持ちになれた1日でした。 この「ごじとま」さんの時と大体同じプログラムを、今週末町内のまちづくりのクリスマス会で弾いて、今年の演奏は終わりです。

2020.11.13
前の記事と前後しますが、11月3日は、大阪市の福島区民センターでリサイタルをさせて頂きました。
コロナの影響で3月にコンサートが中止になってからは、家庭の中でも長男の小学校入学、休校、家族の体調不良なども重なってピアノに向かえてない時期がしばらくあったので、リサイタルなんてとても出来ないと思っていました。それでも、連絡を続けて下さり気持ちをピアノに戻して下さった大阪のUさん。パワフルで温かい関西のパワーをたくさん感じました。
このホールにはベーゼンのピアノがあるのですが、この日強く感じたのは、ウィーンのピアノはウィーンの作曲家の曲が合う、という事でした。ウィーンで活躍したモーツァルトのソナタが1番良く音も伸びて、細かい表現を音にできた気がします。ピアノと一体になれた感じがして幸せな時間でした。
ドビュッシー、ベートーヴェンと弾き、最後は英雄ポロネーズを弾きました。この曲は自己流で長く弾いていたのですが、レッスンを受けてきちんとコンサートで弾くのは初めてでした。やっぱりというか、曲に振り回され、気負いが音に出たと思います。幸い英雄ポロネーズは今月末の門下の発表会でも弾くことになっているので、リベンジを頑張ります。
この日は長男と主人にも来てもらい、アンコールで息子と共演するという暴挙?冒険もしました。どう思われるかなと思っていたけど、お客様から手拍子も頂き、まずまず楽しんで頂けたのかなと思います。写真は動画から切り取ったものなので画質が悪いですが、楽しそうです。

2020.11.12
もう1週間前になりますが、11月4日、倉敷市役所で行われた倉敷市文化連盟賞、文化連盟奨励賞の授賞式に出席しました。
文化連盟賞を受賞されたのは短歌の下村としさん、備中神楽の藤原肇さん。
奨励賞は陶芸の岡本達弥さんと、私でした。
賞に恥じないよう、これからも頑張ります。

2020.9.28
9月27日は3◯才の誕生日でした。(隠すことでもないですね、7がつきます😊)
時間が欲しいという私の要望にこたえて夫が子供達を連れ出してくれたので、まず家中の掃除をしました。
杉の床は入居半年でよく見るとたくさんキズがついています‥
でも、水拭きしていると木の甘い香りがして来て、癒されました🌲
それから近所の散歩、買い物に行った後、練習をしました🎹
コロナウイルスが今後どうなるか心配ですが、11月3日に大阪の福島区民センターで、再度リサイタルをさせて頂くことになりました。
会場は椅子を並べて最大600名収容出来る大きなホールですが、充分に間隔をとって100名の方に入って頂くことになっています。プログラムは中止になった3月のコンサートの曲を中心に考えています。それから、ベートーヴェンも弾きたいな‥と。当日発表になっているので、楽しみにしていただけたら嬉しいです。
元気すぎる子供たちの子育ての中音楽に浸れる時間は短くなっていますが、気持ちを込めて💓練習しています。

2020.7.2
ドビュッシー「映像第1集」を弾いています。
2曲目の冒頭のメロディーを…

柔らかく、自然に、
静かにかつ皆さんに届く音で、
心を込めて、感情的にならず、
素朴に、洗練されて、
…弾きたい。

美しいメロディーを前に欲張りになってしまいます。

2020.6.18
梅雨に入り、家の周りでは次々に田植えが進んでいます。

皆さん自粛期間はいかがお過ごしでしたか? 私は時間が出来た時は「世界ふれあい街歩き」を見て癒やされています
テレビの放送を見たりDVDを買ったり、親戚にBSの放送を録画してもらったり…色々して見ています。外国の風景や暮らしを見ていると知らない土地なのに懐かしくなったりするんですよね。

さて秋のコンサートのプログラムを最終決定しています。以前のブログで書いたヒナステラはまたの機会にして、モーツァルト、ドビュッシー、ショパンになりそうです。
これからは「ウィズコロナ」の時代…と言ってもやっぱり会えると嬉しいから、対策をしてコンサートが開催される事を願っています 

2020.4.26
注文していたアルベルト・ヒナステラの楽譜が届きました。
5つの小曲からできた「クレオール風舞曲」を弾いています。異国情緒ある旋律、刺激的な変拍子の曲など、性格の違う5曲が並んでいてとても好きな曲集です。
苦労しているのはここ。
音符が団子になっています。8つの音があって指が5本では足りません。
注意書きには「手のひらで」と。
手のひら、初チャレンジです。

2020.4.23
 コロナ対策に、わが家でもマスクを作りました。
 縫い目が気になりますが子供が気に入ってくれたので、成功!
 この後も10枚ほど作りました。

2020.4.12
4月からの演奏の予定も次々と中止・延期になりました。
この機会に家の事をちゃんとしよう!と、体に良い食事を作ろうと頑張ったり、春休みと言う事もあって子供との時間を大切に過ごしています。
昨日、柴犬の女の子がわが家へやって来ました!
名前は「こまち」。
新幹線好きな息子が名付けました。秋田新幹線のこまちの姿も綺麗ですし、女の子らしい素敵な名前です。

秋田新幹線
速くてきれいな「こまち」

2020.4.2
3月に真備の家に引っ越しました。
前と同じ土地に新しく建て直した家で、過ごしやすく皆喜んでいます。
今日は近所のお友達とまきび公園に散歩に行って来ました。
地名の元になった 吉備真備公ゆかりの公園です。
ちょうど桜が満開で、池には鯉の赤ちゃんがいたり、気持ちの良い春の1日でした。
↑↓春の「まきび公園」風景  2020.4.2
 
バックナンバー(2020年3月以前)へ
フロントページへ戻る